2017年に福山市西新涯町に開業いたしました宇田歯科医院です。歯科、小児歯科、口腔外科の治療を行っております。正確な診断を行い、分かりやすい説明と丁寧な治療を行うよう心がけています。

歯の根の治療

むし歯が歯の神経まで到達してしまった場合は、歯の神経を取って根っこの中を消毒して詰める治療(麻酔抜髄:ますいばつずい)が必要になります。

また、神経が死んでしまった歯や過去に神経を取ってある歯の根っこの中にばい菌が入り、周りの骨が膿んでしまった場合は、再度根っこの中を消毒しなおして詰め治す治療(感染根管処置:かんせんこんかんしょち)が必要になります。

どちらも治療の内容は根っこの中を消毒して詰めるという点では共通していますが、麻酔抜髄『生きている歯の神経を除去する治療』感染根管処置『歯の神経はすでに死んでおり、根っこの中を消毒して根の周りの炎症をなくす治療』と治療目的が異なっています。また、後者の方が炎症範囲が広いので、治るまで時間・回数がかかったり何回治療しても治りが悪いことがあります。

歯の根の治療(麻酔抜髄感染根管処置)について説明していきます。

①汚染歯質の除去

まず、治療する歯のむし歯を除去します。むし歯の部分には数多くのばい菌が存在しているので、根の中の治療前にきれいに除去しなければなりません。

また、むし歯を除去して薄くなった部分やとがった部分は、舌を傷つけたり治療中に割れる可能性があるので丸めて形を整えます。

②根の中の消毒

ばい菌に汚染された歯の神経や歯の根っこの内壁を、細いやすり棒のような器具を用いて形を整えつつ削り取っていきます。さらに、根っこの中に消毒薬を入れて根っこの中をきれいにしていきます。

根の中の汚染物質を完全に除去するのは時間がかかることに加え、歯の痛みや根の先の炎症の治り具合も確認しながら治療を進めていかないといけないので、何回かに分けて治療をしていきます。

③根の中を詰める

根っこの中の汚染物質を除去して炎症が落ち着いたら、根の中に固まる薬剤を詰めます。

④かぶせ物をかぶせる

歯を作るために、根っこに土台をつけて、その上にかぶせ物をかぶせる治療をします。

土台、かぶせ物はそれぞれ型取りをして製作しますので、3回以上の回数が必要です。

診療日・診療時間のご案内

 

診療 9:00‐12:30/14:30-18:00
診療日: 月・火・木・金・土曜
休診日: 水曜(▲)・日曜・祝日
※健診・研修による臨時休診あり

 

▲…祝日のある週は水曜も午前・午後診療します(診療日カレンダーをご確認ください)

診療日カレンダー

2023年 9月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

診療日

休診日

午前休診

午後休診

ご予約・お問い合わせは
TEL 084-999-8811
PAGETOP
Copyright © 宇田歯科医院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.